くらしのプチコラム
快適なキッチン~ガスコンロのお手入れ
快適なキッチンスタイルを保つには、やはりガスコンロのお手入れはかかせません。
吹きこぼれや、煮こぼれ、油汚れ・・時間が経つとこげつきも頑固に!!
ポイントは、使い終わった日に拭き取る!です。
用意する道具は、重曹スプレーと洗剤、クエン酸スプレーです。
重曹やクエン酸は環境にも優しく、肌に触れても肌荒れの心配が少なく、強い洗剤を使用しなくても綺麗にできます。
お掃除に必要なものは・・
☆重曹スプレー・・水300mlに重曹小さじ1と1/2を溶かしてスプレー容器に。
☆クエン酸スプレー・・水300mlにクエン酸小さじ1と1/2を溶かしてスプレー容器に。
(左写真の青マークのボトルです。無印の容器ですが100円ショップとかにも売ってます)
☆台所中性洗剤
☆布、スポンジなど柔らかいもの・・天板がホーローや塗装フッ素、ガラストップ、ステンレスタイプすべてに使用できます。(アクリルたわしはフッ素が剥げる可能性があります。)
週1回の掃除は、プラスこちらの道具でやっちゃいます。
☆古歯ブラシ・手袋(重曹やクエン酸は手に優しいので毎日のお手入れには手袋なしでやってます。)
できればガスレンジがあたたかいうちに重曹スプレーをふきつけて拭き取る。
油汚れは重曹のアルカリ性に反応し落ちます。 (フッ素コートしてる天板にアルカリ洗剤は剥げる可能性があるので、水に溶かした 重曹を使用しましょう。)
ゴトクの汚れがひどかったら、外して中性洗剤で洗います。
最後にクエン酸を吹きつけて終了。
ゴトクは洗剤で洗いますが、頑固な油汚れは重曹を使った煮沸を。
古い鍋に汚れたゴトクと、重曹を溶かした水(水1リットルに対し大さじ1杯)入れ沸騰。
10分後火を止め2時間程放置、古歯ブラシなどでスルスル落ちます。
天板は中性洗剤と重曹スプレーを含んだ布やスポンジで、優しく拭き取ります。
立ち消え安全装置や点火プラグ、安心センサーは破損しやすいので触れないようにします。
バーナーヘッドはつまようじで隙間の掃除をします。 (右の青マークの部分です。)
あと古歯ブラシで全体の汚れを落とします。
システムキッチンの場合、天板の下のパッキンにゴミがたまりやすいです。
たま~に引き上げてゴムパッキンのところも掃除しましょう。
最後にクエン酸を吹きつけて終了。
天板がガラストッププレートの場合は、ラップを丸めて洗剤を垂らしこすって柔らかい布で洗剤を拭き取ると綺麗になる方法も!専用の洗剤もあるので、お手入れ簡単ですね。
キッチンの掃除ポイントは毎日の掃除!
食器を洗うように洗うのは手間ですが、重曹とクエン酸スプレーを常備してから、わが家はデイリーの掃除が苦じゃなくなりました!